地域と連携した教育
地域と連携した教育
社会に貢献できる、すぐれた「医療人」の育成を目指し、地域社会で生活する地域住民の地域、産業、環境、栄養等に関する健康課題について、関心を持ち、それらの課題を解決するための知識、技能、態度を養うとともに、地域医療に貢献できる医療人を育てることを目標に、医学部学生を対象に予防医学的視点、総合力、連携力を身につけるための地域保健医療福祉教育現場での教育に取り組んでいます。
地域医療体験実習
- 臨床入門在宅医療早期体験実習(医学部1年生)
- 導入クリニカルクラークシップ2-1(医学部4年生、選択必修)
- クリニカルクラークシップStep3(医学部6年生)

彩の国連携科目の実施
ヒューマンケア論
- 地域医療とチーム医療(医学部1年生)
ヒューマンケア体験実習
臨床入門実習- 毛呂山町小中学校教育体験実習(医学部1年生)
- 光の家ヒューマンケア体験実習(医学部1年生)

IPW論
- 地域医療とチーム医療:地域基盤型IPW論(医学部2年生)
- 光の家多職種連携協働体験実習(医学部2年生)
- チーム医療実習(看護・薬剤・リハビリテーション)(医学部3年生)
IPW演習
地域医療とチーム医療:緩和医療IPW演習(医学部3年生)IPW実習
導入クリニカルクラークシップ2-1(医学部4年生、選択必修)埼玉県地域枠奨学金学生の教育への取り組み
