短期滞在手術センター

短期滞在手術センター
Short stay surgery Center
短期滞在手術は、もっと手軽に医療をうけていただける
新しい医療システムです
新しい医療システムです
診療内容・専門分野
センターの特徴
①ヘルシーペーシェント(健康な患者)を対象とした、低侵襲の短期滞在型手術を患者のニーズに合わせ安全に提供します。②適応基準が設定されています。Ⅰ基礎疾患がない Ⅱ軽度基礎疾患がある方です。(アメリカ麻酔科学会分類Ⅰ~Ⅱの分類)
➂入院から手術・退院まで1泊2日以内で行えます。自宅でセルフケアが行える方が対象になります。
※上記の基準・対象については、各診療科の医師の判断となります。
主な疾患
消化器外科:ヘルニア根治術、腫瘍生検、大腸ポリープ摘徐術(EMR)、ポート挿入、痔核、硬化療法整形外科:手根管症候群、弾発指、ガングリオン摘出術、膝術後関節鏡・抜釘、手指骨折観血整復内固定術・ピッキング、四肢骨折後抜釘術
耳鼻科:鼻茸、リンパ節生検、鼓膜形成述、鼻粘膜下焼灼術
泌尿器科:内シャント、環状切除、両側精管結紮(パイプカット)、レーザーTURP
口腔外科:埋伏智抜歯術、歯根端切除、インプラント埋入、上顎洞挙上術、顎骨のう胞摘出術
小児外科:ヘルニア手術(1~2泊)、CVポート交換
形成外科:母斑、アテローム、陥入爪、デブリードマン、眼瞼下垂
皮膚科:皮膚皮下腫瘍切除、デブリ、リンパ節生検
麻酔科:組織試験採取(筋肉)
短期滞在手術とは?
手術を受けた当日または翌日に、退院できる手術のことです。忙しい方、できるだけ入院はしたくないという方には、非常に便利なシステムです。
しかし、短期滞在手術はどなたにも可能なわけではなく、対象となるのは「健康な患者さん」です。
「健康な患者さん」とは、日常生活に何の支障もなく、手術を必要とする以外は“元気です”という方です。
短期滞在手術は、そんな健康な患者さんを対象に、もっと手軽に医療をうけていただける新しい医療システムです。
適応基準
- 健康な患者さんであること
- 短期滞在手術の適応疾患であること
- 患者さんが短期滞在手術を理解し、また希望していること
- 医師の勧めがあり、また患者さんが納得し、協力的であること
- 生活が自立し大きな問題がなく、介助が最小限であること
- 来院・帰宅に付き添える家族や知人がいること
- 手術の合併症が少ないことが予測されること
- 通院の際の交通手段に支障がないこと(90分以内の距離)
メリット
① 日常生活の延長線上で手術ができます。
- 手術当日または翌日には退院できるので、入院のベッドを待つ必要がなく、診断から手術まで短期間で対応できます。
- 全ての手術に治療計画が立てられているので、日常生活の計画が立てやすくなります。
- お仕事が忙しい方、小さなお子さんを抱えたお母さん、学生さん等、長期間家を空けられない方に適しています。
② 体への負担が軽くすみます。
- 近年、麻酔や手術を安全なものにする研究が進み成果をあげています。
- 術後の生活復帰も早まり、早い人では手術の翌日に職場や学校に復帰できます。
③ 気持ちの負担が軽くすみます。
- 仕事や家事の段取りを整えたり、子供の世話を誰かに頼んだり等の負担が少なくてすみます。
- お年寄りやお子さんでは、家族と離れる期間が短いので、精神的な負担が少なくてすみます。
- 入院負担が少ないので治療費が安くすみます。
わからないこと、不安に思うことは、遠慮なくお聞きください。
手術可能な主な疾患
各診療科名の紹介は診療科名をクリックして下さい。- 形成外科・美容外科:皮膚・皮下腫瘍(ほくろ、ケロイド、刺青など)・眼けん下垂・陥入爪(まきづめ)
- 乳腺腫瘍科:乳腺腫瘍
- 消化器・一般外科:ポート挿入
- 泌尿器科:内シャント、尿路結石
- 整形外科・脊椎外科:手根管症候群、ばね指
- 歯科・口腔外科:埋伏歯、粘膜腫瘍、のう胞、インプラント関連
- 産婦人科:バルトリン腺、尖圭コンジローマ
- 耳鼻咽喉科・神経耳科:滲出性中耳炎
- 皮膚科:皮膚、皮下腫瘍(ほくろ)
- 麻酔科:悪性高熱症の検査
スケジュール
手術前
外来診察 |
| |
手術室看護師との面談 |
| ![]() |
麻酔科診察 |
| ![]() |
手術前日
手術室看護師による電話訪問 |
|
手術当日~
短期滞在手術センターへ |
| ![]() |
手術室へ |
| ![]() |
※日帰りの場合
短期滞在手術センターへ帰室 |
| |
医師の診察 |
| |
会計・帰宅 |
|
※入院の場合
病棟へ移動・入院 |
|
医師の診察 |
|
会計・退院 |
|
職場・学校復帰
職場・学校復帰 |
|
短期滞在手術 Q&A
帰宅後、痛みや出血があったときはどうすればいいですか?
帰宅後、痛みや出血があったときはどうすればいいですか?
費用はどのくらいかかりますか?
会計にクレジットカードは使えますか?
お化粧やマニュキアはしていってもいいですか?
診療実績
2024年度

お問い合わせ
各診療科お問い合わせ先