栄養サポートチーム(NST)

栄養部
Nutrition Department
ご挨拶
栄養サポートチーム(NST:nutrition support team)は、医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、歯科医師など、多職種から構成され、栄養面を軸に、よりよい全身管理をサポートするチームです。毎週1回の回診では、内科系外科系を問わず、多くの診療科の患者さんの栄養状態、病態を把握し、より適切な治療を目指し、活発な議論がなされています。さらに当院は、難治性潰瘍を有する患者さんが全国から集まることから、そのような患者さんに特化した栄養回診も行っています。当院は日本病態栄養学会認定の栄養管理・NST実施施設であり、院外からも研修生を受け入れるなど、教育活動にも力を入れております。また、さらに質の高い医療を目指し、毎年、NSTに関わる最新情報を共有するため、院外から講師を招聘し、卒後教育委員会企画として、特別講演を開催しています。高齢化社会を迎え、栄養管理に関する考え方も変化する中で、単なる栄養サポートにとどまらず、咀嚼、嚥下といった食事をするための根本的な部分についてもしっかりと評価、サポートし、患者さんの生活の質のさらなる向上を目指して活動しております。
内分泌内科・糖尿病内科教授 NST運営委員長 島田朗
当院NSTの紹介
当院NSTは、2005年にNST準備委員会が発足し、2007年から全科型NSTとして活動を開始しました。2010年からは栄養サポートチーム加算の算定を開始しており、2016年からは栄養サポートチーム歯科医師連携加算の算定を行っております。その他にも、日本病態栄養学会認定「栄養管理・NST実施施設」として院内外の研修生受け入れや、NST特別講演、NSTレクチャー・NST養成講座(副音声eラーニング)などの教育活動も行っております。

カンファレンス

回診
メンバー

- NST実務者:医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、歯科衛生士、言語聴覚士、医療事務員等
- NSTリンクスタッフ:各診療科リンクドクター1名以上、各病棟リンクナース1名以上
回診の様子

カンファレンス

回診
主な活動内容
- NST回診実施(週1回)
- 難治性潰瘍・栄養回診実施(月1回)
- NST運営委員会開催(月1回)
- NST合同委員会・NSTレクチャー開催(2ヵ月に1回)
- NST養成講座:副音声付eラーニング開講(7月以降、月1回)
- 外部講師を招いてNST特別講演開催(年1回)
日本病態栄養学会認定臨床研修の受け入れについて
年に一度、院内外から研修生受け入れを行っております。募集要項に関しましては、随時、埼玉医科大学病院HPに掲示致しますのでご確認下さい。
※日本臨床栄養代謝学会認定のNST専門療法士実地修練ではございません。
令和6年度の受け入れを8月1日から開始します。こちらをご確認ください。
※日本臨床栄養代謝学会認定のNST専門療法士実地修練ではございません。
令和6年度の受け入れを8月1日から開始します。こちらをご確認ください。