令和5年度(2023年度)専門医研修について (令和4年12月28日)
埼玉医科大学病院は、専門医制度において16の基本領域で基幹施設となっています。
また、基本領域の研修とサブスペシャリティ領域の専門医取得のための研修の連動研修(並行研修)や、基本領域の専門医取得後のスムーズな移行に配慮したサブスペシャリティ領域の研修体制を整備しています。
専門医制度の開始について 2022.11.21 現在
※今後のスケジュールと応募方法は こちら から。
初期臨床研修修了者の進路Ⅰ
2016年以降卒業の者で2年間の初期臨床研修を修了したものは、自分が希望する専門領域に関して、各学会のWebサイトより希望するプログラムを選択することになります。
注1;専門医をとることは義務ではありませんが、専門研修を受けず、初期臨床研修のみで診療に従事するのは望ましくありません。
注2;研修プログラムは専門医機構ではなく、学会が運営するものであり、プログラムに関する問い合わせや疑義照会は学会へ行ってください。
初期臨床研修修了者の進路Ⅱ
医学研究科臨床医学研究系(大学院)に進学し学位取得を目指す場合(社会人枠あり)、大学院案内に記載されている分野の中から専攻を決め、博士(医学)を取得することができます。
詳細は、埼玉医科大学のホームページを参照ください。
令和5年度(2023年度)専門医制度 専門研修プログラム一覧
ご案内
掲載内容は各領域の一次審査を通過した内容です。都道府県協議会での協議、日本専門医機構による二次審査の結果により変更・修正が生じることがあります。あらかじめご了承ください。また、医師(専攻医)は専門研修プログラムへの採用後、研修施設群のいずれかの施設と雇用契約を結ぶことになります。
詳細情報は、各学会および日本専門医機構のホームページをご覧ください。
基幹施設として16プログラム、連携施設として3プログラムを用意しています。
※各科の問合せ先は、こちら から。
専門研修プログラム ※専門研修プログラム/学会ホームページ/募集要項
- ◎内科PG
- 内科HP
-
募集要項: 内科(こちらから) New
- 血液内科
- 呼吸器内科
- リウマチ膠原病科
- 消化器内科・肝臓内科
- 内分泌内科・糖尿病内科
- 神経内科・脳卒中内科
- 腎臓内科
- 総合診療内科
- 感染症科・感染制御科
- 外科PG
- 外科HP
-
- ◎小児科PG
- 小児科HP
-
- ◎皮膚科PG
- 皮膚科HP
-
- ◎精神科PG
- 精神科HP
-
- ◎整形外科PG
- 整形外科HP
-
- 脳神経外科PG
- 脳神経外科HP
-
- ◎産婦人科PG
- 産婦人科HP
-
- ◎眼科PG
- 眼科HP
-
- ◎耳鼻咽喉科PG
- 耳鼻咽喉科HP
-
- ◎泌尿器科PG
- 泌尿器科HP
-
- 放射線科PG
- 放射線科HP
-
- ◎麻酔科PG
- 麻酔科HP
-
- ◎病理PG
- 病理HP
-
- ◎臨床検査PG
- 臨床検査HP
-
- ◎救急科PG
- 救急科HP
-
- ◎形成外科PG
- 形成外科HP
-
- ◎リハビリテーションPG
- リハビリテーションHP
-
- ◎総合診療PG
- 総合診療HP
-
助教(専攻医)募集
埼玉医科大学病院では、2023年度専門医研修プログラムへの研修希望者を広く全国から募集します。
募集内容
- 募集定員
- 定員数一覧表(予定) ※埼玉医科大学病院をご参照ください。
掲載内容は各領域の一次審査を通過した内容です。都道府県協議会での協議、日本専門医機構による二次審査の結果により変更・修正が生じることがあります。あらかじめご了承ください。
- 応募資格
- 医師臨床研修を2023年3月末に修了予定の医師。かつ、新制度での専門研修を希望する医師。
注:専門医をとることは義務ではありませんが、専門研修を受けず、初期臨床研修のみで診療に従事するのは望ましくありません。
募集要項・選考方法・申込情報
- 募集要項・選考方法
- ※診療領域によって選考方法等が異なります。
詳細は、各領域のPG欄をご確認ください。
内科、小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科 放射線科 掲載中 ・その他の領域 調整中
- 提出締切日
- 各領域のPG欄をご確認ください。
- 申込方法
-
必要書類(当院所定の様式)へ必ず自筆で記入の上、書留郵便で申込窓口へお送りください。
【必要書類】
- 専攻医申込書(修了見込者・PDF版)
※内科専門研修プログラムを希望される場合は、内科基本コースとサブスペシャリティ重点連動研修コースがありますので、希望研修コース名を備考欄に記載してください。
- 専攻医申込書(既修了者・PDF版)
- シニアレジデント申込書※※新制度での研修を希望しない医師、もしくは現制度で研修する医師はこちらから
- 履歴書(PDF版)
- 医師免許証(写) (埼玉医科大学3病院で初期研修修了予定者は提出不要)
- 保険医登録票(写) (埼玉医科大学3病院で初期研修修了予定者は提出不要)
- 現在の施設長の推薦状 (埼玉医科大学3病院で初期研修修了予定者は提出不要)
- 初期臨床研修医:臨床研修修了見込み証明書 (埼玉医科大学3病院で初期研修修了予定者は提出不要) / 初期臨床研修修了者:厚生労働省認定の臨床研修修了登録証のコピー (如何なる場合も提出要)
問い合わせ
- 資料請求
書類提出
問合せ先
- 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学病院 臨床研修センター事務室
TEL:049-276-1862
FAX:049-276-2149
E-mail:
埼玉医科大学大学院に関する問合せ先
- 資料請求
書類提出
問合せ先
- 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学 大学事務部 庶務課
TEL:049-276-1108
助教(専攻医)の処遇
- 身分
- 埼玉医科大学病院常勤職員(資格:助教、職位:医員)
- 給与
- 1年目:月額260,000円
※各年共に宿日直手当10,000円/回(その他手当、賞与別途支給)
※その他規定による
- 勤務
- 当院、就業規定に準ずる
- 産休・育休の取得率
- 100%
- 勤務施設
- 当院および関連施設
- 研修医室
(内科・外科ローテに限る)
- 専用机(LAN配線)、ロッカー完備、電カル、共用PC(インターネット接続可能)5台を設置
- 各種保険
-
- 公的医療保険:加入
- 公的年金保険:加入
- 労働者災害補償保険:加入
- 雇用保険:加入
- 医師賠償責任保険:個人加入(義務)
- 健康管理
-
- 雇用時に健康診断
- 定期健康診断
- 特定業務従事者健康診断 を実施
- その他
- 白衣貸与(クリーニングは病院負担)
旧専門医制度 研修プログラムの概要
※2020年度募集につきましては「2020年度 専門医制度」をご覧ください。
埼玉医科大学病院では、埼玉医科大学3病院の初期臨床研修修了者、および他施設にて初期研修を行った研修医を対象に、医師の将来設計に従って3つのコースで後期臨床研修プログラムを用意しています。埼玉医科大学の3病院では、1学年100人有給の常勤医として採用します。
- 内科系シニアレジデントコース
- 外科シニアレジデントコース
- 専門科シニアレジデントコース
内科系シニアレジデントコース
当コースは2つのコースに分かれています。
- 内科所属コース
- 内科ローテコース
- 研修診療科
-
外科シニアレジデントコース
当コースは3つのコースに分かれています。
- 外科所属コース
- 外科ローテートコース
- 外科系ローテート
- 診療科詳細
-
専門科シニアレジデントコース
- 診療科詳細
-
旧専門医制度 募集要項
※2020年度募集につきましては「2020年度 専門医制度」をご覧ください。
埼玉医科大学病院では、平成28年度シニアレジデント研修プログラムの研修希望者を広く全国から募集します。
募集内容
- 募集方法
- 1学年 100名(3病院グループ合計) ※有給
- 応募資格
- 平成28年3月に初期臨床研修修了見込者
選考方法・申込情報
- 選考方法
- 3コースすべて書類選考および面接(面接日:平成27年12月12日(土)午前)
- ① 内科系シニアレジデントコース
- ② 外科シニアレジデントコース
- ③ 専門科シニアレジデントコース
- 提出締切日
- 他大学・他病院で初期研修を行った研修医の方
平成27年12月5日(土)
(注)応募書類受付後、面接日程をご連絡いたします
- 申込方法
-
必要書類(当院所定の様式)へ必ず自筆で記入の上、書留郵便で申込窓口へお送りください(※当日消印有効)
【必要書類】
- シニアレジデントコース研修申込書(※2020年度 専門医制度)助教(専攻医)募集
(募集要項・選考方法・申込情報 ※新制度での研修を希望しない医師、もしくは現制度で研修する医師はこちらより。)
- 履歴書(PDF版)
- 医師免許証(写)
- 保険医登録票(写)
- 現在の施設長の推薦状
- 初期研修修了(見込)証明書
※診療部長の了承を得た後に応募書類を提出してください。
問い合わせ
-
資料請求・書類提出・問合せ先
- 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学病院 臨床研修センター事務室
TEL:049-276-1862
FAX:049-276-2149
E-mail:
埼玉医科大学大学院に関する問合せ先
-
資料請求・書類提出・問合せ先
- 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学 大学事務部 教務課
TEL:049-276-1108
シニアレジデントの処遇
- 身分
- 埼玉医科大学病院常勤職員(資格:助教、職位:医員)
- 給与
- 1年目:月額260,000円
2年目:月額270,000円
3年目:月額280,000円
4年目:月額290,000円
※各年共に宿日直手当10,000円/回(その他手当、ボーナス別途支給)
- 勤務
- 当院、就業規定に準ずる
- 産休・育休の取得率
- 100%
- 勤務施設
- 当院および関連施設
- 研修医室(内科・外科ローテに限る)
- 専用机(LAN配線)、ロッカー完備、電カル、共用PC(インターネット接続可能)5台を設置
- 各種保険
-
- 公的医療保険:加入
- 公的年金保険:加入
- 労働者災害補償保険:加入
- 雇用保険:加入
- 医師賠償責任保険:個人加入(義務)
- 健康管理
-
- 雇用時に健康診断
- 定期健康診断
- 特定業務従事者健康診断 を実施
- その他
- 白衣貸与(クリーニングは病院負担)
病院見学
埼玉医科大学病院では、シニアレジデントコースを希望する方に対して病院見学を実施しています。
当院の診療科や施設を見学することや、当院の指導医からシニアレジデント研修プログラムについて、先輩医師から研修内容を聞くことが可能です。
- 見学について
- 見学は随時可能です。但し、見学申込書を必ず見学希望日の3週間前までにお送りください。
なお、担当する診療科の医師などの都合により、ご希望の日に見学ができない場合がありますので、予めご了承ください。
- 見学対象者
- 初期研修修了予定医師、または修了した医師
- 持ち物
- 白衣、名札(勤務先でお使いのもので可能)をご持参ください。
- 申込方法
- 当院所定の見学申込書をダウンロードの上、必要事項を記入し、見学希望日の2週間前までに見学申込先へE-mailまたは郵送(必着)で申し込みください。
【必要書類】見学および宿泊申込書(PDF版/ EXCEL版)
- 申込および・問い合わせ先
- 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学病院 臨床研修センター事務室
TEL:049-276-1862
FAX:049-276-2149
E-mail:
初期研修医向け病院見学はコチラ
初期研修歯科医向け病院見学はコチラ