保健医療学部について Faculty of Health & Medical Care
ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー Diploma Policy, Curriculum Policy, Admission Policy

保健医療学部のディプロマ・ポリシー

本学部では、「建学の精神」を敷衍して描いた"埼玉医科大学の期待する医療人像"を基礎として、下記のような教育上の目的を掲げています。(埼玉医科大学保健医療学部規程第2条)

1. 人間の生命に対する深い愛情と畏敬の念を基盤として、高い倫理観と豊かな人間性を涵養すること。
2. 保健医療に関する国際水準の知識と技術の修得を基本とし、未知の課題を自ら解決する意欲と探求心をもつとともに、自らの能力の限界を知り、生涯にわたり自己の資質の向上に努めること。
3. 協調性に富んだ社会人として様々な職種の人々と協力し、医療の安全につねに留意するとともに、社会的視点に立って地域の保健医療に積極的に関わることができること。

本学部では、このような教育上の目的に従って策定されたプログラムを終えた学生に卒業を認定し、学位を授与します。なお、各学科のより具体的なディプロマ・ポリシーは別に示します。

看護学科のディプロマ・ポリシー

人間の生命に対する深い愛情と畏敬の念を基盤として、高い倫理観と豊かな人間性を涵養すること。
1-1. 幅広い教養と生命の尊重を基盤とした豊かな人間性を身につける。(教養と人間性)
1-2. 医療における看護の倫理的側面を理解し行動できる。(倫理)
1-3. 全人的医療、患者さん中心の医療を原点に、病める人の視点で考え、人を思いやる態度をもち、個別性を重視した看護を行うことができる。(医療への姿勢)
保健医療に関する国際水準の知識と技術の修得を基本とし、未知の課題を自ら解決する意欲と探求心をもつとともに、自らの能力の限界を知り、生涯にわたり自己の資質の向上に努めること。
2-1. 医療人に必要とされる基礎医学および臨床医学の基本的知識を身につける。(医学知識)
2-2. 多様な保健・医療・福祉の場で活用できる基本的な看護の知識と技術を身につける。(看護知識・技術)
2-3. 看護の専門的知識を活用し、科学的根拠に基づいて、身体的、心理的、社会的側面から適切な判断を行うことができる。(根拠を持った看護)
2-4. 看護の実践の中から看護研究の課題を発見し、それを発展させることができる。(研究マインド)
2-5. 常に自らの能力を点検・評価し、生涯学びつづける姿勢を身につける。(内省・生涯学習)
協調性に富んだ社会人として様々な職種の人々と協力し、医療の安全につねに留意するとともに、社会的視点に立って地域の保健医療に積極的に関わることができること。
3-1. チーム医療の中で調整・連携の役割を果たすための適切なコミュニケーション能力を身につける。(チーム医療とコミュニケーション能力)
3-2. 医療安全管理の重要性を理解し、状況に応じた適切な行動をとることができる。(医療安全管理)
3-3. 保健・医療・福祉チームの一員として地域医療に積極的に関わることができる。(地域医療)

臨床検査学科のディプロマ・ポリシー

人間の生命に対する深い愛情と畏敬の念を基盤として、高い倫理観と豊かな人間性を涵養すること。
1-1. 幅広い教養と生命の尊重を基盤とした豊かな人間性を身につける。(教養と人間性)
1-2. 医療関連分野に従事する者として、とくにその倫理的側面を理解し行動できる。(倫理)
1-3. 全人的医療、患者さん中心の医療を原点に、患者さんの立場に立った医療を実践できる。(医療への姿勢)
保健医療に関する国際水準の知識と技術の修得を基本とし、未知の課題を自ら解決する意欲と探求心をもつとともに、自らの能力の限界を知り、生涯にわたり自己の資質の向上に努めること。
2-1. 医療人に必要とされる基礎医学および臨床医学の基本的知識を身につける。(医学知識)
2-2. 患者さんの診断と治療に資するよう、臨床検査に関する最新の知識と技術を身につける。(臨床検査技師)(知識・技術)
2-3. ニューバイオテクノロジーに関する基礎的な知識と技術を身につける。(知識・技術)
2-4. 環境衛生に関する基礎的な知識と技術を身につける。(第一種衛生管理者)(知識・技術)
2-5. 危険物の取扱に関する基礎的な知識と技術を身につける。(甲種危険物取扱者)(知識・技術)
2-6. 患者さんの身体的、心理的問題を解決するために、専門的知識を活用し、科学的根拠をもった適切な判断ができる。(根拠をもった医療)
2-7. 各自の実践の中から研究の課題を発見し、それを発展させることができる。(研究マインド)
2-8. 常に自らの能力を点検・評価し、生涯学びつづける姿勢を身につける。(内省・生涯学習)
協調性に富んだ社会人として様々な職種の人々と協力し、医療の安全につねに留意するとともに、社会的視点に立って地域の保健医療に積極的に関わることができること。
3-1. チーム医療の中で調整・連携の役割を果たすための適切なコミュニケーション能力を身につける。(チーム医療とコミュニケーション能力)
3-2. 安全管理について常に細心の注意を怠らずに業務を遂行できる。(医療安全管理)
3-3. 保健・福祉・医療チームの一員として地域医療に積極的に関わることができる。(地域医療)

臨床工学科のディプロマ・ポリシー

人間の生命に対する深い愛情と畏敬の念を基盤として、高い倫理観と豊かな人間性を涵養すること。
1-1. 幅広い教養と生命の尊重を基盤とした豊かな人間性を身につける。(教養と人間性)
1-2. 医療関連分野に従事する者として、とくにその倫理的側面を理解し行動できる。(倫理)
1-3. 全人的医療、患者さん中心の医療を原点に、患者さんの立場に立った医療を実践できる。(医療への姿勢)
保健医療に関する国際水準の知識と技術の修得を基本とし、未知の課題を自ら解決する意欲と探求心をもつとともに、自らの能力の限界を知り、生涯にわたり自己の資質の向上に努めること。
2-1. 医療人に必要とされる基礎医学および臨床医学の基本的知識を身につける。(医学知識)
2-2. 医用生体工学・臨床工学の進歩に対応可能な理工学的素養を身につける。(知識・技術)
2-3. 医用生体工学ならびに各種医療機器に関する最新の知識と技術を身につける。(知識・技術)
2-4. 患者さんの身体的、心理的問題を解決するために、専門的知識を活用し、科学的根拠をもった適切な判断ができる。(根拠をもった医療)
2-5. 各自の実践の中から研究の課題を発見し、それを発展させることができる。(研究マインド)
2-6. 常に自らの能力を点検・評価し、生涯学びつづける姿勢を身につける。(内省・生涯学習)
協調性に富んだ社会人として様々な職種の人々と協力し、医療の安全につねに留意するとともに、社会的視点に立って地域の保健医療に積極的に関わることができること。
3-1. チーム医療の中で調整・連携の役割を果たすための適切なコミュニケーション能力を身につける。(チーム医療とコミュニケーション能力)
3-2. 医療安全管理の重要性を理解し、日常的な医療機器の動作・安全確認作業を実施できる。(医療安全管理)
3-3. 医療機器の動作不良や故障、さらに動作異常の事態に適切に対処できる。(医療安全管理)
3-4. 保健・福祉・医療チームの一員として地域医療に積極的に関わることができる。(地域医療)

理学療法学科のディプロマ・ポリシー

人間の生命に対する深い愛情と畏敬の念を基盤として、高い倫理観と豊かな人間性を涵養すること。
1-1. 幅広い教養と生命の尊重を基盤とした豊かな人間性を身につける。(教養と人間性)
1-2. 医療における理学療法の役割、とくにその倫理的側面を理解し行動できる。(倫理)
1-3. 全人的医療、患者さん中心の医療を原点に、患者さんを思いやり、病める人の視点で考える態度をもち、個別性を重視した理学療法を行うことができる。(医療への姿勢)
保健医療に関する国際水準の知識と技術の修得を基本とし、未知の課題を自ら解決する意欲と探求心をもつとともに、自らの能力の限界を知り、生涯にわたり自己の資質の向上に努めること。
2-1. 医療人に必要とされる基礎医学および臨床医学の基本的知識を身につける。(医学知識)
2-2. 多様な臨床現場で実践可能な基本的な理学療法の知識と技術を身につける。(知識・技術)
2-3. 患者さんの身体的、心理的問題を解決するために、専門的知識を活用し、科学的根拠をもった適切な判断ができる。(根拠をもった看護)
2-4. 理学療法の実践の中から理学療法研究の課題を発見し、それを発展させることができる。(研究マインド)
2-5. 常に自らの能力を点検・評価し、生涯学びつづける姿勢を身につける。(内省・生涯学習)
協調性に富んだ社会人として様々な職種の人々と協力し、医療の安全につねに留意するとともに、社会的視点に立って地域の保健医療に積極的に関わることができること。
3-1. チーム医療の中で調整・連携の役割を果たすための適切なコミュニケーション能力を身につける。(チーム医療とコミュニケーション能力)
3-2. 医療安全管理の重要性を理解し、状況に応じた適切な行動をとることができる。(医療安全管理)
3-3. 保健・福祉・医療チームの一員として地域医療に積極的に関わることができる。(地域医療)

カリキュラム・ポリシー

本学部では各資格の指定規則として定められた基礎科目分野、専門基礎科目分野、専門分野の科目群を各学年に適正に配置するとともに、ディプロマ・ポリシーに掲げた各種の目標を達成するため、カリキュラムの編成にあたっては下記のような工夫をしています。
 ① 多様な選択を促す充実した教養科目群の配置
 ② 医療系専門職としての態度・習慣を涵養する少人数教育
 ③ 統合カリキュラムによる基礎医学教育および臨床医学教育の充実
 ④ 学内演習の強化と臨床現場における実習の重視
 ⑤ 卒業研究
 ⑥ 専門科目の充実

アドミッション・ポリシー

各学科の教育課程に基づいて学修を重ね、定められた期間内に卒業要件を満たして卒業し国家試験に合格するためには、入学にあたって一定以上の学力を備えていることが必要条件となります。したがって本学部の入学者選抜では、学力試験、適性検査、小論文の一部を用いて基礎学力に関する評価を行ないます。しかし、各学科のディプロマ・ポリシーに掲げられているような望ましい医療人として巣立つためには、学力だけでは不十分です。そのため、本学部では下記のアドミッション・ポリシーを提示し、小論文や複数の面接委員による面接試験を用いて評価するとともに、調査書によって学習に対する姿勢や成果、課外学習の実績なども加えて評価します。

  1. ① 相手の立場に立ち、協調性をもって行動できる人
  2. ② 考えをまとめて言葉に表す能力をもつ人
  3. ③ 物事を吟味し考察する能力をもつ人
  4. ④ 医療や健康問題への積極的な関心をもつ人

高校での学習に関しては、本学部を構成する看護学科、臨床検査学科、臨床工学科、理学療法学科の4学科は、看護師、保健師、臨床検査技師、臨床工学技士、理学療法士などの医療専門職を育成するので、入学後の医療系専門科目の学修に備えて、理科系科目(生物、化学、物理、数学)、および国語や英語を入学前に十分に学習しておくことが期待されます。この場合、各科目の個々の知識だけでなく、各科目における物事の捉え方や分析方法の論理性などを学習しておくことも望まれます。