中央手術部

中央手術部
Central Operation Department
全身麻酔・自科麻酔・局所麻酔下に行われる全ての手術を受け入れており、
高度先進医療に該当する手術、手術ロボットを使用した整形外科手術、日帰り手術まで、
患者さんのニーズに合った安全で幅広い外科的処置を行う環境を提供しています。
高度先進医療に該当する手術、手術ロボットを使用した整形外科手術、日帰り手術まで、
患者さんのニーズに合った安全で幅広い外科的処置を行う環境を提供しています。
中央手術部概要
中央手術部では、年間に約6,000件以上の手術が行われています。手術部スタッフは、「すべての病める人に、満足度の高い医療を行うよう努めます」という理念のもとに、看護職、麻酔科医師、臨床工学技士、薬剤師、受付事務、その他多くの職員が一致団結し、手術をされる各診療科の先生方とチーム医療を推進しています。
患者さんの安心と働きやすい職場を大切に今後も尽力してまいります。
主な設置機器:麻酔器、電気手術器、超音波手術器、鏡視下手術装置、手術用顕微鏡、ナビゲーション装置、超音波診断装置、手術支援ロボットMako等
患者さんの安心と働きやすい職場を大切に今後も尽力してまいります。
設備・設置機器
手術部屋数:12部屋(クリーンルーム2部屋、陰圧部屋1部屋)主な設置機器:麻酔器、電気手術器、超音波手術器、鏡視下手術装置、手術用顕微鏡、ナビゲーション装置、超音波診断装置、手術支援ロボットMako等

対応診療科
各科の専門医が連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供します。
![]() | ![]() |
スタッフ構成
中央手術部は、以下のスタッフがチーム一丸となり、手術を支えています。
臨床工学技士(Clinical Engineer: CE)は、医療機器のスペシャリストとしての役割を担い、当院手術室では医療機器の管理を主に担当しています。さらに、術中神経刺激装置やナビゲーション装置、植え込み型デバイスといった多様な医療機器の操作やセッティングにも対応しています。
専門的な知識と経験を持つスタッフが、チーム医療を実践することで、安全で質の高い手術を実現しています。
新人スタッフへの教育体制も整っており、常に高い医療水準を維持しています。
【2025年メス納め会】
看護師
【術前看護面談】
術前看護面談の主な目的は、患者さんの不安軽減、手術への理解促進、そしてより安全で質の高い手術を受けるための準備をすることです。具体的には、健康状態や生活背景を把握し、個別化された看護計画を立て、手術の流れや合併症の可能性などを説明し、安心して手術に臨めるようにサポートします。
術前看護面談の対象は、手術を受ける患者さん本人と、必要に応じて家族や関係者です。
家族の理解と協力は、不安軽減や術後のケアに大きく影響します。
関係者としては、サポート体制を築くために、看護師や医師その他医療スタッフも参加することがあります。
術前看護面談の対象は、手術を受ける患者さん本人と、必要に応じて家族や関係者です。
家族の理解と協力は、不安軽減や術後のケアに大きく影響します。
関係者としては、サポート体制を築くために、看護師や医師その他医療スタッフも参加することがあります。
![]() | ![]() |
【術後疼痛管理チーム】
術後疼痛管理チーム(ASP)回診は、麻酔科医・看護師・薬剤師・臨床工学技士のチーム構成となっており、手術後1日目(POD1)の術後患者さんを対象に回診・カンファレンスを行い、薬剤の効果についての評価や対処薬の提案、痛みや吐き気などの苦痛を緩和する目的で活動しています。療養中の患者さんの安楽と早期回復を目指して、主治医や病棟の看護師と協働しながら介入しています。【関連資格等】
手術室看護師がキャリアアップのために取得する資格があります。それぞれ手術室看護における専門知識や実践能力を証明するものとして、キャリアアップや能力証明に役立ちます。資格等名 | 人数(2024年) |
手術看護認定看護師 | 1名 |
特定行為(術中麻酔) | 3名 |
周術期管理チーム | 1名 |
第1種滅菌技師 | 1名 |
第2種滅菌技師 | 3名 |
ボイラー技士(2級) | 1名 |
薬剤師
【薬剤師外来】
薬剤師が服薬指導などを通じて最適な薬物療法のサポートを行い、服用している薬剤の情報や注意すべき薬剤を正確に把握し多職種で共有することで、より安全で安心な薬物治療が実施できるように貢献することを目的としています。
周術期分野においては、手術予定の患者さんを対象として、現在服用している薬剤の確認及び術前に休薬すべき薬剤の特定を行い、医師及び多職種に情報共有を行っています。
周術期分野においては、手術予定の患者さんを対象として、現在服用している薬剤の確認及び術前に休薬すべき薬剤の特定を行い、医師及び多職種に情報共有を行っています。
【病棟薬剤師】
入院から退院に関しては病棟に薬剤師が常駐しており、医療従事者と共に医療チームの⼀員として、安全で安心な薬物療法を提供できるよう努めています。
【手術室薬剤師】
病棟のみではなく、薬剤師も手術室に常駐しています。手術中に使用する薬剤の管理を行っており、安全で適切な薬物治療を行うために活躍しています。また、麻酔科医や手術室看護師に対して医薬品情報提供なども行っています。
【術後疼痛管理チーム(ASP)】
麻酔科医、看護師、薬剤師、臨床工学技士のチームで術後の患者さんを対象に回診・カンファレンスを行っています。薬剤の効果についての評価や対処薬の提案などを行っています。多職種間でチーム医療を行うことで術後疼痛評価や疼痛管理の質向上はもちろん、術後合併症の低下や患者満足度の向上に寄与しています。
臨床工学技士
近年の医療現場では、治療や診断のために多種多様な医療機器が使用されており、手術室内でも多くの医療機器が活用されています。臨床工学技士(Clinical Engineer: CE)は、医療機器のスペシャリストとしての役割を担い、当院手術室では医療機器の管理を主に担当しています。さらに、術中神経刺激装置やナビゲーション装置、植え込み型デバイスといった多様な医療機器の操作やセッティングにも対応しています。
その他
看護助手や手術部事務スタッフも多く活躍しています。専門的な知識と経験を持つスタッフが、チーム医療を実践することで、安全で質の高い手術を実現しています。
新人スタッフへの教育体制も整っており、常に高い医療水準を維持しています。
【2025年メス納め会】
![]() |
手術実績
![]() |