薬剤部
薬剤部
Pharmaceutical Department
NEWS
薬剤部部長ご挨拶
埼玉医科大学病院は特定機能病院の認可を受けている埼玉県西部の地域医療を担う中核病院であり、病院における医療チームの一員として薬剤部も日々の業務に励んでいます。
薬剤部では、長年臨床業務に力を入れており各病棟には薬剤師を常駐させ、より患者さんに近いところで多職種と一体となって薬物治療の提供に努めています。その他にも、病院内の各種チーム医療や委員会等にも積極的に関与し専門性を生かしながら活躍しております。
当院は、早くから病棟業務を行ってきたこともあり、その長年の実績から薬剤師への理解やニーズも高く、院内では薬剤師が活躍しているフィールドが年々拡大しております。その為、時代のニーズにあわせて薬剤師もより対物業務から対人業務へシフトすべく、薬剤師の他に調剤助手も複数名在籍し業務シフトにも積極的に取り組んでおります。
薬剤師育成に関しても、基本となる調剤はもちろんのこと理念である臨床、教育、研究においても幅広く活躍できる薬剤師を育成するとともに、病院薬剤師としての知識、経験を幅広く積み重ね患者さんが安全で安心できる、さらに質の高い薬物療法が提供できるよう力を注いでいます。
そして、我々も今まで以上に周囲から求められる病院薬剤師になれるよう薬剤部一丸となって「Your Happiness Is Our Happiness」を胸に頑張っていきます。
薬剤部では、長年臨床業務に力を入れており各病棟には薬剤師を常駐させ、より患者さんに近いところで多職種と一体となって薬物治療の提供に努めています。その他にも、病院内の各種チーム医療や委員会等にも積極的に関与し専門性を生かしながら活躍しております。
当院は、早くから病棟業務を行ってきたこともあり、その長年の実績から薬剤師への理解やニーズも高く、院内では薬剤師が活躍しているフィールドが年々拡大しております。その為、時代のニーズにあわせて薬剤師もより対物業務から対人業務へシフトすべく、薬剤師の他に調剤助手も複数名在籍し業務シフトにも積極的に取り組んでおります。
薬剤師育成に関しても、基本となる調剤はもちろんのこと理念である臨床、教育、研究においても幅広く活躍できる薬剤師を育成するとともに、病院薬剤師としての知識、経験を幅広く積み重ね患者さんが安全で安心できる、さらに質の高い薬物療法が提供できるよう力を注いでいます。
そして、我々も今まで以上に周囲から求められる病院薬剤師になれるよう薬剤部一丸となって「Your Happiness Is Our Happiness」を胸に頑張っていきます。
眞壁 秀樹
各部署の紹介
調剤部門
医師が発行した処方箋に基づき、患者さんのお薬を調剤(調製)する部門です。 入院患者さんの処方箋の調剤、処置・検査薬の調製、外来患者さんの院内処方箋の調剤、消耗品の交付等をおこなっています。調剤室
当院の薬剤部では、医師が発行した処方箋の内容について、投与量・投与方法・投与間隔・相互作用など確認(処方監査)し、疑問点がある場合は医師に確認(疑義照会)したのち、調剤をおこないます。調剤は処方箋の医薬品データと医薬品に印刷してあるバーコードとを照合する「調剤鑑査支援システム」を導入し、調剤ミスを防止しています。調剤された薬剤は、調剤者とは別の薬剤師が鑑査(確認)をし、患者さんに交付いたします。医薬品の交付に際して、患者さんが使用する医薬品の適切な情報を提供いたします。
注射室
注射室では、医師が外来・入院患者さんの病態に合わせて処方した注射薬処方箋に基づき調剤・鑑査を行い、各部門に注射薬を交付しています。医師の発行した注射薬処方箋の内容(投与量・投与速度・投与経路・投与間隔・相互作用・配合変化など)を確認し、疑問点が生じた場合は、疑義照会を行います。患者さんの一日分を一施用ごとにセットし交付しています。また、医薬品に印刷されたバーコードを利用した「調剤鑑査支援システム」(写真)を導入し、医薬品の取り違えや規格間違え、数量間違えといった調剤ミスを防止しています。
医薬品管理部門
医薬品の供給と品質を管理する部門です。患者に滞りなく薬を届けるためには欠かせない業務です。特に麻薬の取扱いは法律に基づき厳密な管理が求められます。医薬品管理室
当院で扱う全ての医薬品(約1300品目)の在庫管理、発注・納品業務および品質の管理を行っています。病院における医薬品購入額は年々増加の一途をたどっており、経済面においても医薬品管理業務の重要性が増しているため、毎月、使用実績などのデータを作成・分析し、適正在庫量の維持・不要在庫の削減に努めています。品質の管理では、医薬品倉庫および調剤室・注射室の温度・湿度と各医薬品保冷庫の温度をリアルタイムに確認できる温度監視システムを導入し、各医薬品の定められた貯法(温度)を逸脱しないよう厳格に管理しています。また、当院は災害拠点病院に指定されており、大規模災害に備え通常在庫とは別に災害時用医薬品を備蓄しています。麻薬管理室
現在、日本人の死因の第1位はがんであり、がんに伴う疼痛(がん性疼痛)により患者さんの日常生活は著しく阻害され、Quality of Life(生活の質:QOL)の低下が大きな問題となっています。がん性疼痛の緩和には、速やかに治療を開始して、副作用対策を十分に行い、患者さんが痛みから解放されQOLが向上することが重要です。その治療に用いられるのが医療用麻薬です。また一部の医療用麻薬には、がんによらない継続する疼痛(慢性疼痛)に対しても使用することができます。さらに、手術や処置時の麻酔にも医療用麻薬は用いられます。医療用麻薬は「麻薬及び向精神薬取締法」に基づいて管理される必要があり、入庫や保管はもとより、使用量や使用残量、廃棄について厳密に記録しなければなりません。また、医療用麻薬を使用する医師の確認などの作業も麻薬管理室で行っています。
医薬品情報部門
薬剤管理指導料に関する施設基準の中に「医薬品情報の収集及び伝達を行うための専用施設(医薬品情報管理室(以下DI室))を有し、常勤の薬剤師が1人以上配置されていること」かつ「DI室の薬剤師が、有効性、安全性等薬学的情報の管理及び医師等に対する情報提供を行っていること」となっており、DI室は薬剤師が病棟で薬剤管理指導料を算定するためには必須の施設となっております。医薬品情報(DI)室
医薬品は、作用の強弱や緩急に違いはありますが薬理作用(薬の効き目)を有しています。したがって医薬品を使用すれば何かしらの作用が身体に現れます。しかし正しく使用しなかった場合は期待した効果を得られず、かえって具合が悪くなってしまうことすらあります。そのため医薬品の使い方や保管方法など、医薬品に関する情報は非常に重要です。医薬品情報管理室(DI室)では、医薬品に関する様々な情報を収集・整理し、患者さんや医療従事者に対して安全で安心な薬物療法を実施するための情報提供を行っています。
近年はインターネットの普及により迅速に膨大な情報を得られるようになりました。それら収集した情報を専門的に評価し、患者さんや医療従事者の求めに応じた資料に加工して提供します。
なお、緊急性が高く重要な医薬品情報については、必要な医療従事者および対象患者さんに迅速かつ確実に伝達できるよう心がけています。
ほかにも院内における医薬品の適正使用推進に関する活動や、製薬企業や公的機関(厚生労働省、PMDA 等)と連携した医薬品情報の収集や報告など、様々な業務を行っています。
医薬品の適正使用推進を目指すとともに、全ての患者さんが安全で安心な薬物療法を受けられるよう努めています。
製剤・注射薬混合部門
病院薬剤師は、薬学的知識を駆使して市販されていない医薬品をつくったり(製剤)、注射用抗がん薬や輸液製剤を安全かつ衛生的に調製しています。注射薬混合室
注射薬混合室では抗がん薬、中心静脈栄養輸液および末梢輸液を無菌的に調製しています。調製するにあたっては、薬学的観点からの適正使用を十分に確認し、安全キャビネットやクリーンベンチを用い細菌や異物による汚染防止に配慮し、患者さんの感染リスクの低減を図っています(写真)。抗がん薬に関してはレジメン管理を実施し、院内でのレジメン登録の有無により使用が制限されています。そして、抗がん薬を混合調製する際は、患者さんの検査値などを電子カルテで確認し、投与の可否については医師と共通認識のもと調製を行っています。さらに、一部の抗がん薬は閉鎖式接続器具を用い、医療従事者への曝露対策にも配慮しています。
製剤室
院内製剤とは、患者さんの病態やニーズに対応する必要な医薬品が様々な理由で市販されていないため、医師の求めに応じて薬剤師が専門性を活かし、薬学的・物理化学的な知識や技術を用いて院内で独自に調製している製剤です。院内製剤は医薬品医療機器等法上の医薬品ではないため、販売や譲渡は認められていません。院内製剤の使用にあたっては、病院内で科学的・倫理的妥当性を十分に吟味し、実際に使用される前に患者さんへ有効性および安全性を十分に説明し同意を得た上で使用されます。
薬剤師がその専門性を活かして院内製剤業務を行うことは、個々の患者さんへの最適な薬物療法の提供に貢献できるとともに、患者さんのQOL(quality of life)の向上にもつながるものと考えます。
病棟部門
当院では全病棟に薬剤師を配置し、医師・看護師・その他の医療従事者と共に医療チームの⼀員として、安全で安心な薬物療法を提供できるよう努めています。情報提供、医薬品の管理
医薬品情報管理室と連携を図りながら、新しい医薬品情報を収集し、医師・看護師へ情報提供を行っています。また、病棟において医薬品を適切に管理しています。持参薬鑑別、アレルギー・副作用歴の確認
入院された患者さんに対し、持参薬や市販薬・サプリメントの摂取状況、アレルギー・副作用歴の確認を行い、医師へ報告を行います。持参薬から当院採用薬への切り替えの際には、代替処方を提案し、安全な薬物治療の提供に貢献しています。薬物療法の評価・処方提案
患者さんの訴えや症状、検査値、他職種とのカンファレンスで得られた情報等をもとに、治療効果や副作用を確認し、より最適な薬物治療を提供できるよう、処方内容の検討を行っています。また薬剤師の専門性を活かし、患者さんの既往歴や併用薬、体重や肝機能・腎機能、代謝酵素、アドヒアランス等を考慮した処方提案を行うことで、薬物療法の個別最適化を図っています。
抗菌薬の治療薬物モニタリング(TDM)については、抗菌薬適正使用推進チーム(AST)担当薬剤師とも連携を図りながら投与計画の提案を行っています。
患者さんへの服薬指導
入院患者さんのベッドサイドで、薬の効果、用法・用量、使⽤⽅法、注意事項等について説明を行っています。安心して薬物治療を継続していただくことができるよう、患者さんに寄り添った服薬指導を心がけています。多職種との連携
当院では、以下のような様々な医療チーム、委員会、患者教室に薬剤師が積極的に参加しており、薬学的専門知識を活かして医療技術の向上に貢献しています。
チームでの活躍
抗菌薬適正使用推進チーム(AST)
感染制御チーム(ICT)
緩和ケアチーム(PCT)
栄養サポートチーム(NST)
呼吸サポートチーム(RST)
排尿ケアチーム
精神科領域チーム
各種の業務に薬剤師が関わる
医療安全対策
褥瘡対策
救急センター/中毒センター(EC/PC)
妊娠・出産・授乳に関する支援
RRS 院内迅速対応システム
各種教室への参画
肝臓病教室
腎臓病教室
糖尿病教室