教育の取り組み

薬剤部
Pharmaceutical Department
新人・中途採用者教育

新人薬剤師には、当院で策定した薬剤師研修プログラムに則り、段階的な教育・研修を実施しています。入職後はまず各部門(錠剤・水剤・投薬・分包・製剤・注射・混注)の研修を4日間ずつ行い、計数調剤、計量調剤、鑑査業務と携わる業務を段階的に増やしていきます。前期研修期間は各部署をローテーションし、薬剤部内における業務を習得します。また、当直業務に必要な知識を習得します。
後期6ヵ月研修では主に病棟業務の研修を行います。有効性、安全性の高い薬物治療を提供するために病棟薬剤師業務の基本的知識、技能、態度を習得します。


薬剤師教育では、求められる能力や技能を段階的に示した4段階のキャリアアップイメージを基本とし、目指すべき目標を共有しています。
チーム医療のなかでリーダーシップを発揮できるように認定や専門などの資格を有した薬剤師の育成を目標に、研修・研鑚を実践していきます。そのため、薬剤部内で定期的な勉強会や研修会、年1回の薬剤部学術大会などを実施し、また学会・研修会への積極的な参加、学会発表や認定資格取得のための環境整備を実施しています。
薬学生の実務実習指導
当院の薬学生実務実習は3期間にわたり、それぞれ十数名の実習生を受け入れています。調剤室実習3週間、病棟実習8週間の実習期間中に、個別実習やグループ実習などを取り入れ、薬の専門職としてより実践的な能力を養成することができるカリキュラムで実務実習を行っています。さらに災害時薬事研修や他職種見学などを加え、薬剤師がチーム医療の一員であることを強く意識し、実感してもらうようなカリキュラムも盛り込んでいます。実習指導にあたっては認定実務実習指導薬剤師が1~2名の実習生を担当し、定期的に面談を行うとともに、段階的な評価の確認とスキルアップのための的確なアドバイスを行うように努めています。多くの大学から実習生を受け入れ、学生同士の情報交換も盛んであり、実習生からの評価も高いものであります。
会議・研教育の取り組み修・行事
会議・研修会
当薬剤部では、各部門で定期的に業務検討会議を行い、問題点などを抽出し、それを部門責任者による薬剤部運営会議で検討し、薬剤部全体の業務改善・問題解決に努めています。そこでの決定事項などは薬剤部全体会議で周知しています。また、毎月、学会等に参加した研修報告会や新薬紹介勉強会を開催しています。
会議・研修会スケジュール
毎月 第2木曜 | 17:45~ 薬剤部運営会議 |
第3木曜 | 17:45~ 全体会議・研修報告会 |
第4木曜 | 17:45~ 新薬紹介勉強会 |
部内研修
(1)症例報告会(年3回以上)

各病棟グループからの症例報告会(口頭発表)を年3回、チーム医療の現状(成果を含む)として報告勉強会(口頭発表)を年1回開催しています。発表者にとっては、症例内容、スライドおよびプレゼンテーション方法について参加者からフィードバックしてもらうことで自己スキルアップに繋がっていきます。
(2)新薬紹介勉強会(月1回程度)
新規採用医薬品や新規薬価収載された医薬品などについて情報収集・共有を目的に勉強会を行っています。(3)プレアボイドフィードバック報告会(年2回程度)
各病棟グループ内で、貴重な症例や特殊な症例についてディスカッションし、問題点の迅速な解決および円滑な業務の遂行を図るとともに、コミュニケーション能力の向上を目的として症例検討会を実施しています。(4)各グループ内による症例検討会

各病棟グループ内で、貴重な症例や難治性の症例をディスカッションすることで問題点の速やかな解決および業務の円滑さを図ることを目的とし、併せてコミュニケーション能力を向上させることを目的としています。
(5)研修報告会(月1回程度)
各種学会の学術集会や外部研修会などで研修した内容について、薬剤部員に報告し情報や知識の共有を行っています。(6)診療報酬に関する研修会(随時)
医薬品の適正使用や経営上の観点から診療報酬に関する知識は必要不可欠となります。2年ごとの診療報酬の改定時に、すみやかに改定内容を中心に研修会を開催しています。また、保険診療上で問題とされた薬物療法について周知徹底を図る研修会を適宜開催しています。(7)薬剤部内学術大会(ポスター発表:年1回)

薬剤部各部署および各病棟グループ内で研究テーマを探索し、そのテーマに沿って調査やデータ解析した内容を臨床研究あるいは症例報告として、学会発表形式(ポスター・口頭発表)で発表する薬剤部内学術大会を開催しています。発表演題の中から、最優秀発表や優秀発表などの選出も行っています。
(8)特別講演会(随時)
外部講師を招き様々な研修会を開催しています。
年間行事/レクリエーション
薬剤部では一年を通してさまざまなイベントを行っております。 参加は自由ですが参加率は高く、仕事以外でも雰囲気の良い職場です。
4月 | 新人歓迎会 |
5月 | BBQ |
9月 | 納涼会 |
12月 | 忘年会 |
3月 | 送別会 |