本文へスキップ

合言葉は「Your Happiness Is Our Happiness」私たちとスキルアップを目指そう

私たちの仕事CE’s work

ロボット支援(ダビンチ)・麻酔科支援

活動報告写真

 手術室では多くの医療機器が使用されています。臨床工学技士は手術が安全かつ円滑に行えるよう医療機器の操作やトラブル対応を行います。

・ロボット支援(ロールイン/アウト.緊急対応)
・手術麻酔時におけるCVカテーテル挿入介助
・内視鏡支援(準備・トラブル対応)
・麻酔器など準備/保守管理


血液浄化

活動報告写真

 血液浄化センターを中心に通常の透析療法に加え、アフェレシス療法、急性血液浄化療法、新生児の血液浄化など特殊血液浄化療法に対応しています。

・血液透析とアフェレシス(PE. IAPP. CART)
・超音波画像診断装置によるシャント評価
・在宅血液透析
・透析液清浄化(生菌やエンドトキシンの測定)
・透析支援システム「Diacom」による運用


集中治療(周産期センター・救命センター)

活動報告写真

 周産期および救命救急に関わる全国有数の高度な医療を提供する施設です。臨床工学技士の業務範囲は救急医療から在宅医療まで広範囲になります。

・人工呼吸器.保育器.麻酔器などの保守/操作
・補助循環装置(ECMO・IABP・Impella)の操作
・ベッドサイドにおけるCRRT/透析治療
・在宅移行のための支援
・脳低体温療法の準備


心臓カテーテル検査・治療

活動報告写真

 バイタルサインをチェックし、緊急時には体外式ペースメーカや補助循環装置を使用します。 検査や治療がスムーズに進むように心がけています。

・夜間休日を問わず緊急で対応
・心電図や血圧などの生体情報のモニタリング
・IVUS・FFRなどの各種診断機器の操作や解析
・ロータブレータなど治療機器の準備や操作
・補助循環(IABP、ECMO、Impella)の操作や管理


植込みデバイス(ペースメーカ・ICD)・アブレーション

活動報告写真

 ペースメーカなど心臓デバイスの植え込み手術の際は各種機器の操作やモニタリングを担当します。 また、頻脈性不整脈に対しては発生源を焼灼するカテーテルアブレーション治療が行われます。

・プログラマによる動作チェックや設定変更
・ペースメーカ外来・遠隔モニタリングシステム
・アブレーションでは心内心電図を観察・計測
・3Dマッピング/刺激装置の操作


人工心肺

活動報告写真

 心臓や大動脈の手術を行う場合は心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置(人工心肺)を使用します。 臨床工学技士は専門的な知識だけでなく、的確な判断力や操作能力が求められます。

・人工心肺(成人・小児)の操作
・心筋保護液注入
・冠動脈血流測定
・自己血回収装置などの操作


医療機器管理(中央管理)

活動報告写真

 医療機器管理システム(CEIA system)による医療機器の一括管理をしています。医療機器の効率的運用と事故抑止は臨床工学技士の大事な役割になります。

・日常点検/定期点検の実施
・人工呼吸器導入時の立ち合い
・医療機器講習会の実施
・新規導入医療機器の対応
・医療機器の貸出・返却


医療安全・その他

活動報告写真

 臨床現場以外においても臨床工学技士の活躍の場が広がっています。以下は参画している多職種チームの一部になります。

・医療安全対策室専従(2022年度より)
・感染制御室専従(2023年度より)
・臨床工学部運営会議
・ロボット支援手術運営委員会
・血液浄化運営委員会
・RST(呼吸サポートチーム)


埼玉医科大学総合医療センター臨床工学部

〒350-8550
埼玉県川越市鴨田1981

TEL 049-228-3400(代表)