埼玉医科大学整形外科学教室は,昭和47年5月に東博彦初代教授(現埼玉医大名誉学長)以下5名の先生により開講され,歴史を積み重ねてきました。 現在は第四代運営責任者の門野夕峰教授のもと臨床・研究・教育に取り組んでおります。 開講10年を機に発足した同門会は、第三代金潤澤同門会長(埼玉医科大学整形外科客員教授)のもと一丸となって運営されています。
埼玉医科大学整形外科専門研修プログラムは到達目標を「自立したプロフェッショナルとしての整形外科医師」としています。当科には,現在,リウマチ,脊椎,股関節,肩・膝関節・スポーツ医学,上肢・手外科,足の外科,小児整形外科,骨代謝、リハビリテーション,救急外傷などの診療・研究グループがあり,広い分野の研修が可能です。当科では,一人一人の要望に沿ったきめ細かい指導と育成を心掛けており,非常にアットホームな雰囲気です。さらに専門医取得に必要な学会発表や論文作成指導をすべての研修医に対して確実に行っております。
我々は、研修医・医学生の皆さまの研修・病院見学をいつでも受け入れます。興味をもった方や実家が近い方など是非見学に来てください。
| 昭和 | 47年4月 | 
| 埼玉医科大学開学 | |
| 47年5月 | |
| 東博彦教授のもと教室開講 | |
| 53年5月 | |
| 第1期生3名入局 | |
| 57年11月 | |
| 埼玉医大整形外科教室同門会発足 | |
| 平成 | 1年8月 | 
| 東博彦先生 埼玉医科大学附属病院病院長就任 | |
| 9年8月 | |
| 東博彦先生 埼玉医科大学学長就任 | |
| 10年4月 | |
| 二ノ宮節夫先生 第二代主任教授就任 | |
| 13年12月 | |
| 高橋啓介先生 教授就任 | |
| 16年7月 | |
| 織田弘美先生 第三代主任教授(運営責任者)就任 | |
| 16年8月 | |
| 東博彦先生 名誉学長就任 | |
| 24年1月 | |
| 金潤澤先生 教授就任 | |
| 28年4月 | |
| 門野夕峰先生 教授就任 | |
| 28年8月 | |
| 織田弘美先生 埼玉医科大学病院 病院長就任 | |
| 29年6月 | |
| 鳥尾哲矢先生 教授就任 | |
| 30年12月 | |
| 宮島剛先生 教授就任 | |
| 31年4月 | |
| 門野夕峰先生 第四代主任教授(運営責任者)就任 | |
| 令和 | 4年5月 | 
| 開講50周年を迎える予定 | 
| 昭和 | 58年5月 | 
| 第6回関東整形災害外科学会 | |
| 63年2月 | |
| 第15回生体刺激研究会 | |
| 63年11月 | |
| 第15回日本股関節研究会 | |
| 平成 | 2年7月 | 
| 第16回日本骨折研究会 | |
| 2年10月 | |
| 第39回東日本臨床整形外科学会 | |
| 4年5月 | |
| 第18回日本整形外科スポーツ医学会 | |
| 7年10月 | |
| 第10回日本整形外科学会基礎学術集会 | |
| 7年11月 | |
| 第31回関東整形災害外科学会 | |
| 8年2月 | |
| 第26回日本人工関節学会 | |
| 11年6月 | |
| 第22回日本骨・関節感染症研究会 | |
| 13年11月 | |
| 第28回日本股関節学会学術集会 | |
| 23年12月 | |
| 第22回日本リウマチ学会関東支部学術集会 | |
| 24年8月 | |
| 第41回リウマチの外科研究会 | |
| 25年11月 | |
| 第28回日本臨床リウマチ学会 | |
| 26年9月 | |
| 第33回日本運動器移植・再生医学研究会 | |
| 26年11月 | |
| 第42回日本関節病学会 | |
| 27年3月 | |
| 第55回関東整形災害外科学会 | |
| 28年4月 | |
| 第60回日本リウマチ学会 | |
| 令和 | 3年12月 | 
| 第31回日本リウマチ学会関東支部学術集会 | 
第四代運営責任者門野夕峰先生
第三代運営責任者織田弘美先生
第二代主任教授二ノ宮節夫先生
初代主任教授東博彦先生
第三代同門会長金潤澤先生
第二代同門会長田辺秀樹先生
初代同門会長今井立史先生
渡辺式21号関節鏡
学会発表
指導医が研修医・医学生の皆さまをお待ちしています。