臨床研修プログラムの概要は、厚生労働省の示した「臨床研修の到達目標」に基づいた行動目標と経験目標および各科の設定した到達目標を2年間のローテーションにおいて達成できるように策定されています。
研修期間中は、研修の目的を達成するため、CPC、緩和ケア研修会、医療安全講習会、保険診療に関する講習会、合同カンファレンス、卒後教育委員会主催の講演会、等への出席が必須です。
3病院自由選択プログラム | 12名 |
研究マインド育成自由選択プログラム | 2名 |
特設外科系プログラム | 2名 |
当院では、研修医の自主性に任せた3病院自由選択プログラム、臨床研修と大学院を同時期に学べる研究マインド育成自由選択プログラム、外科専門医の取得を目指す特設外科系プログラムの3つの臨床研修プログラムを作成しています。どのプログラムも専門研修に連動できるように、本学3病院や関連施設と密な連携をとったプログラムです。
2025年度 臨床研修プログラム(PDF)、様式10(PDF)
当院の臨床研修プログラムでは、基幹型臨床研修病院を中心に、以下の協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設で研修ができます。
当院は、埼玉県西部および北部地域を中心に埼玉県全域を守備範囲とする病院です。さらに、当院ではその地理的条件から、一人の患者さんを、最初の診断から最終の転帰に至るまで一貫して診療することが可能です。
このような条件は、臨床研修制度の目標とするプライマリ・ケアや全人的医療の研修を行うために最も適しています。
当院は、基幹型臨床研修病院として厚生労働省の指定を受け、自院で臨床研修医を採用しているとともに、協力型臨床研修病院として他院の臨床研修医を受け入れています。
当院の優れた指導体制と研修環境に加え、協力型臨床研修病院・臨床研修協力施設と連携をとりながら、医師の育成に取り組んでいます。
将来の地域医療を支える医師育成のため努力していますので、研修医教育にご理解とご協力をお願いいたします。
当院の基本理念・使命・基本方針のもと、多くの症例を経験し、臨床研修制度の目標とするプライマリ・ケアの基本的手技・診療能力を身につけます。さらに、当院並びに協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設において、医師としての人格をかん養します。
次のような資質を備えた医療人を育成します。
医療人は、生命に対して深い愛情と畏敬の念を持ち、病める人々の心を理解し、その立場に立って、十分な説明と相互理解のもとに医療を行わなければならない。
医療人は、豊かな人間性を育成すべく、常に倫理観を磨き、教養を積むことに努力しなければならない。
医療人は、生涯にわたり常に最新の知識・技術を学び、自信を持って国際的に最も質の高い医療を提供するよう心掛けなければならない。
医療人は、医療における課題を自ら解決する意欲と探求心を持ち、国際的視野をもって医学・医療の進歩に貢献することを心掛けなければならない。
医療人は、自らの能力の限界を自覚し、謙虚に他者と協力し、それぞれの立場で患者中心の医療を実践するために、統合力を磨かなければならない。
医療人は、社会的視野を持ち、健康の保持・増進、疾病の予防から社会復帰、さらに社会福祉に至る保健・医療全般に責任を有することを自覚し、地域ならびに国際社会の保健・医療に貢献しなければならない。
臨床研修の基本理念である「医師が、医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身につける」に基づき、到達目標並びに経験すべき症候、疾病・病態などを達成することが、臨床研修プログラムの目標です。
当院を基幹型臨床研修病院とする臨床研修病院群における臨床研修プログラムの総責任者は、病院長(佐伯 俊昭)であり、管理・運営は研修管理委員会が担当します。
研修管理委員会は、定期的に開催され、以下の事項を行います。
当院の指導医は、本プログラムに基づき研修医に対する指導を行うと同時に、評価を行い、その結果をプログラム責任者に報告します。
指導医とは
プライマリ・ケアを中心とした指導を十分に行える臨床経験7年以上(7年途中は含まない)の医師で、厚生労働省の定める「医師臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に則った講習会を修了している者
詳しくは、こちらをご覧ください。
研修医は、埼玉医科大学を中心に全国はもちろん、海外からも集まり、自由な雰囲気の中で互いに刺激し合い、研鑽を積んでいます。
研修医 38名
(※過去5年間の実績)
弘前大学 | 1名 |
---|---|
岩手医科大学 | 1名 |
秋田大学 | 2名 |
山形大学 | 2名 |
群馬大学 | 2名 |
獨協医科大学 | 2名 |
埼玉医科大学 | 9名 |
東京慈恵会医科大学 | 1名 |
順天堂大学 | 1名 |
日本医科大学 | 1名 |
東京大学 | 1名 |
帝京大学 | 1名 |
横浜市立大学 | 1名 |
東海大学 | 2名 |
富山大学 | 1名 |
信州大学 | 1名 |
福井大学 | 1名 |
岐阜大学 | 1名 |
大阪医科薬科大学(注) | 1名 |
山口大学 | 1名 |
産業医科大学 | 1名 |
熊本大学 | 1名 |
大分大学 | 1名 |
大連医科大学 | 1名 |
注)2021年大阪医科大学と大阪薬科大学が統合
当院では、研修を修了した後、資格を取得するためのバックアップ体制が整っています。