特設外科系プログラム
<臨床研修プログラム>
特色
外科の手術件数、救急症例が豊富であり、多彩な症例を通して手術症例を経験し、積極的に手技を学びます。各分野の第一人者が指導にあたり、適切な判断ができる外科系医師を育成することを第1の目標とします。
希望により最短期間で外科専門医を取得できるよう、プログラム責任者と相談の上、研修先を調整し専門研修へ優先的に移行できます。そして各専門領域(心臓血管外科、小児心臓外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科、小児外科)の専門医取得が次の目標になります。また、その他の外科系領域の専門研修の基礎研修としても良いプログラムです。
臨床研修終了後、専門研修に連動し、3病院関連各科(外科系各科、内科、画像診断科、病理診断科等)、関連施設と密な連携を実現しています。
ローテーション(例)
- 1年次
-
導入 |
内科 |
救急 |
産婦人科 |
小児科 |
精神科 |
外科 |
4週 |
24週 |
8週 |
4週 |
4週 |
4週 |
4週 |
- 2年次
-
救急 |
外科 |
自由選択 |
地域医療 |
自由選択 |
4週 |
4週 |
8週 |
8週 |
28週 |
- 導入:当院でオリエンテーションを兼ねて研修。
- 内科:24週以上の研修。
- 救急:12週以上の研修(当院での救命救急科研修4週必須)。麻酔科4週(上限)、救急8週の組み合わせ研修も可能。
- 産婦人科、小児科、精神科:4週以上の研修。
- 外科研修:8週以上の研修。
- 地域医療:8週以上(一般外来研修4週含む)の研修。
- 自由選択:当院並びに協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設より選択できる。
2年次の最後の4週は当院で研修とする。
- 臨床研修協力施設での研修は2年次以降とする。
- 2年間の研修期間のうち、基幹型臨床研修病院での研修は52週以上。
なお、地域医療や保健・医療行政の研修期間12週を上限に、基幹型臨床研修病院の研修と見做すことができる。
必修分野
- 内 科
- 国際医療センター、埼玉医科大学病院、総合医療センター
相澤病院、埼玉病院、さいたま市立病院、熊谷総合病院、新久喜総合病院、行田総合病院、小川赤十字病院、足利赤十字病院、太田記念病院、埼玉県立循環器・呼吸器病センター、さいたま市民医療センター、深谷赤十字病院、埼玉県済生会加須病院
- 救 急
- 国際医療センター、埼玉医科大学病院、総合医療センター
さいたま市民医療センター、深谷赤十字病院、埼玉県済生会加須病院
- 外 科
- 国際医療センター、埼玉医科大学病院、総合医療センター
熊谷総合病院、新久喜総合病院、行田総合病院、太田記念病院、埼玉県立循環器・呼吸器病センター、さいたま市民医療センター、深谷赤十字病院、埼玉県済生会加須病院
- 産婦人科
- 埼玉医科大学病院、総合医療センター
さいたま市立病院、足利赤十字病院、横浜市立市民病院、立川綜合病院、イムス富士見総合病院
- 小児科
- 埼玉医科大学病院、総合医療センター
埼玉病院、さいたま市立病院、熊谷総合病院、足利赤十字病院、横浜市立市民病院、立川綜合病院、太田記念病院、さいたま市民医療センター、埼玉県済生会加須病院、イムス富士見総合病院
- 精神科
- 国際医療センター、埼玉医科大学病院、総合医療センター
足利赤十字病院、深谷赤十字病院
- 地域医療
- 宮古島徳洲会病院、埼玉よりい病院、岡村記念クリニック、坂戸中央病院、秩父病院、原田病院、シャローム病院、秩父市立病院、瀬戸病院、たんぽぽクリニック、在宅療養支援診療所HAPPINESS館クリニック、葵クリニック、東松山市立市民病院、小鹿野中央病院、喜界徳洲会病院、瀬戸内徳洲会病院、徳之島徳洲会病院、名瀬徳洲会病院
自由選択
- 自由選択
-
国際医療センター、埼玉医科大学病院、総合医療センター
相澤病院、埼玉病院、さいたま市立病院、熊谷総合病院、新久喜総合病院、行田総合病院、小川赤十字病院、足利赤十字病院、横浜市立市民病院、立川綜合病院、太田記念病院、埼玉県立循環器・呼吸器病センター、さいたま市民医療センター、深谷赤十字病院、埼玉県済生会加須病院、イムス富士見総合病院
宮古島徳洲会病院、たんぽぽクリニック、埼玉よりい病院、岡村記念クリニック、坂戸中央病院、秩父病院、原田病院、シャローム病院、秩父市立病院、丸山記念総合病院、瀬戸病院、在宅療養支援診療所HAPPINESS館クリニック、葵クリニック、東松山市立市民病院、小鹿野中央病院、喜界徳洲会病院、瀬戸内徳洲会病院、徳之島徳洲会病院、名瀬徳洲会病院、埼玉医科大学訪問看護ステーション、光の家療育センター、埼玉医科大学病院健康管理センター、埼玉県赤十字血液センター、埼玉県内保健所、埼玉医科大学病院リハビリテーション科、国際医療センターリハビリテーション科
- 詳細情報
- 2025年度 臨床研修プログラム(PDF)