※写真をクリックしてください。先生ごとのメッセージが下段に表示されます。
国際医療センターは、がんセンター、心臓病センター、救命救急・脳卒中センターの3つのサブセンターを有する高度医療提供施設です。
がんセンターは、全国的にもがん受診患者数が6番目に多く、大学病院では全国一のがん患者を診療している実績があります。安全で安心な多くの外来化学療法を実戦経験することが出来ます。また、がんゲノム医療拠点病院としてエキスパートパネルを毎週開催している他、シミュレーションセンターには内視鏡手術ロボットであるセンハンスを完備しています。
心臓病センターは、インターベンション治療として不整脈のアブレーション治療、冠動脈疾患、弁疾患のカテーテル治療を実施しています。心臓移植を担当している心臓外科と合同カンファレンスにて最適な治療法を検討しています。
脳卒中センターは、全国でも有数の診療実績があり、内科的治療と外科的治療の適応もカンファレンスで検討されICUにて総合的に治療を実施しています。
当院は診療科の壁もなく、各診療科では内科と外科の合同カンファレンスを行い、患者さんに最適の治療を提供しています。診療経験を積み、専門医資格を取得するには最適な環境です。
初期研修はどちらかというと広く浅く、専門研修は専門領域を深く学ぶことが重要と思いがちです。我々の仕事はとてもハードであり、興味がない専門領域以外を深く勉強し、技術を習得することは大変です。初期研修においても、専攻医が目指している専門領域の研修を共に経験すると、それぞれの領域の魅力がより鮮明に見えてくるのではないでしょうか。
当院は初期から専門研修までシームレスに研修を受けることを理想と考えています。短期間で合理的に専門医を取得し、専門的な医師として成長して下さい。さらに、医療チームのリーダーとなれる教育も受けることも可能です。
全国病院ランキングなどを見たことはありますか。雑誌の情報がすべてではありませんが、当院は多くの領域で全国屈指の症例数を誇っています。さらに優秀な指導医を全国から集め、世界と競争できる高度な医療を提供しています。
国際病院評価機構(JCI)にも認定された、国内では数少ない病院の1つです。
専門医取得を目指すみなさん、本当の意味で専門研修が出来る当院で研修しませんか。
専門研修修了後も、当院のスタッフとして残ることも可能です。さらなる飛躍を目指す方にはそのお手伝いもします。
みなさんのキャリアと人生を大切にする病院です。安心していらしてください。
これから専門研修を始めるみなさんは、専門医取得もそうですが、より長い視野での人生設計・キャリアプランに悩んでいることと思います。
私もそうでしたが、医師人生、専門医を取って終わりではありません。20年、30年、どのように力をつけてキャリアアップしていけるのだろうと悩みました。
当院では専門医を取得することはもちろんですが、その先の先、「大学教授になる」「部長になる」「開業する」「世界で通用する医師になる」まで全力でサポートします。
当院で共に働きましょう。
当院は「がん」「心臓」「脳卒中を含む救命救急」に特化した高度急性期病院であり、全国トップレベルの医療を提供しています。
初期研修を終える段階でこのフレーズを聞いた時、"希望する専門領域の最先端医療を学び、医師としての自分自身を高めたい"と思われる先生もいるはずです。そのような考えを持つ先生方に対し、当院は『最高の環境』だと、自信を持ってお勧めできます。当然、内科専門医研修プログラムを修了するための環境も十分整っています。
是非、当院の一員になって、"最先端の医療"という刺激を体験してください。必ず、あなた自身を更なる高みへ導いてくれるはずです。
人は必ず年齢を重ねます。年齢を重ねることで、自分自身を取り巻く環境(私生活を含め)は刻々と変わります。この刻々と変化する環境によって、"自分自身が思い描いた医師人生のシナリオを断念しなければならない"医師も多いのが現実です。
医師人生を歩む中で、"一度は、自身の専門領域の最先端医療を学んでみたい"と考えている先生方。あなたが、"最先端の医療を学ぶ機会を確実に掴める"のは今です。
目の前に「最先端医療を学ぶ機会」が存在する今、あなたは何を選択しますか?今こそ、"最先端医療を学べる"当院を選択してはいかがでしょうか?
がん、心臓病、救命救急医療に特化した埼玉医科大学国際医療センターと、特定機能病院として全ての基本領域をカバーする埼玉医科大学病院の二つの病院が一つの基幹施設のように機能するプログラムです。
連携施設と共同し、豊富な症例数と高度な診療レベルを持つ全ての外科領域を研修可能です。全てのサブスペシャリティ専門医(消化器外科専門医、心臓血管外科専門医、呼吸器外科専門医、乳腺専門医、小児外科専門医)取得に有利なプログラムも用意しています。また、国際医療センターは日本国内の教育機関病院としては初めてJCI(Joint Commission International)の認定を受けており、より安全で質の高い世界基準の医療を経験可能です。
既に将来のサブスペシャリティー領域を決めている人、いくつかの領域で迷っている人、取り敢えずいろんな領域を経験してから決めたい人、まずは外科の基本を会得してからサブスペをゆっくり考えたい人、どの先生達にもカスタマイズしたプログラムを用意しています。
当院の外科専門研修プラグラムでは、それを保証できるだけの症例数と卓越した指導医を揃えています。是非選んでください。
当院の救命救急科は、初期・二次、三次の救急疾患を受け入れ、体幹、頸部、骨盤、四肢外傷の手術、熱傷手術、急性腹症の手術を自科で施行し、入院後の全身集中管理までおこなう自己完結型の診療科です。現状、医局員は多くないですが、年代の違う医師個人個人が垣根を設けず、上級医の指導のもと積極的に取り組んでいます。
また今後の医師全てが避けて通れない災害医療においても、局所災害はドクターカーで現場活動をおこない、大規模災害では当科のDMAT隊員が他の医局員を帯同し全員が参加協力しています。
心・大血管疾患と脳神経緊急症においては、本邦でもレベルの高い診療が行われており、研修において有益な場と思います。
医師としての最初の職場では不安も幾分有る事と察します。
まずは、何事も最初のムーブは、自転車のこぎ始めと同様に少々エネルギーがいるのが常です。動き始めたときには、慣れが生じるのも必然ですが、是非、医師になろうと決断した気持ちや初志を思い出し忘れずに、これからの医師人生のスタートを切ってください。
さらに診療の中で大事な事として、カルテ記載しかりで医師として自分が自分の身を守る事を忘れないでください。
当院は、教育熱心で親切な医師が多く、病院自体の研修体制も充実しています。また自然環境も素晴らしく、プライベートタイムにも良い環境で気分転換にも良いと思います。
是非一緒に目指す医療を実践しましょう。
学生時代から、常に救急の現場に身を置きたいと思っていました。神経救急医の側面を強く持ち、技術的にも深みのある脳神経外科に入局し、脳血管外科(脳卒中の手術)を専門にしました。
卒後30年を経た現在でも、外科医として「自分にこの手術ができるのであろうか?」という困難な症例がたくさんあって、手術前には不安に襲われます。しかし、だからこそ、手術がうまくいった時に喜びがあります。
引退するまで「初めてできた喜び」が感じられるのは、外科系の中でも高難度の手術が多い脳神経外科の最大の魅力だと思います。
脳神経外科手術は、アクロバットではなく、志を持って努力すれば、誰もが到達可能な技術です。当科専攻医には、「1年後、2年後、3年後、そして10年後に自分はどんな脳血管外科医になっていたいのかを常に思い描きながら仕事をしなさい」と言っています。
人間、想像もできない事は実現しようがないですが、「想像しうる事は実現しうる。」という言葉を信条にしています。弟子が師匠を超えない限り、外科の発展はありません。
一人でも多くの弟子が、自分を追い越していってくれる事を期待しています。
当院は、2007年に埼玉県全域を中心とした"がん"、"心臓病"に対する高度専門特殊医療、救命救急医療の提供を目的に開設され、現在に至るまで、がん・心臓病、さらに脳血管疾患に対応した専門医療を提供しています。
そのような背景から、当科では病理医が日常病理業務で日々診断せざるをえない"がん"および"循環器系"の病理診断を、豊富な症例数のもと経験することができます。
また、埼玉医科大学病院(毛呂)や埼玉医大総合医療センター(川越)とお互いに連携・補完する体制が整っているため、腎生検病理診断などに関しても学んでいくことができます。
病変を顕微鏡で観察すれば、確実にはっきりとした答え(疾患名)がわかるとは限りません。しかし、だからこそ病理の知識を持って病気と相対し、観察し、考えていくということは日常診療の中での刺激になりますし、何より研究のきっかけにもなってきます。
将来、臨床医を目指しているとしても、病理での研修の経験は決して無駄にはならないと思います。
さまざまな視点で病気について深く考えることのできる臨床医を目指して、是非、病理研修を経験してみませんか!
埼玉医科大学には大学病院(毛呂山)、総合医療センター(川越)、国際医療センター(日高)にそれぞれ放射線科があり、最先端の施設と各分野の専門スタッフが揃っています。比較的広域の病院と連携して地域医療にも携わることができる選択肢の広いプログラムです。
専攻医の希望を生かしたプログラムを組むことで幅広い症例を経験でき、各分野の専門家から実地で熱心な指導を受けることができます。
当プログラムでの専門研修実績人数は国内有数の規模となっています。研究環境も整っているので、研究志向の専攻医は社会人大学院と並行して研修しながら研究を進めることで早期に学位を取得することも可能です。
埼玉医科大学にはいろいろな大学出身の指導医および専攻医がおり、指導医や先輩の専攻医に気軽に相談してアドバイスを受けることができます。
大学周辺は住環境が良好で生活しやすく、専攻医の身分も常勤職員(助教)として保障されているので、落ち着いて専門研修に取り組める恵まれた環境と思います。都心も通勤圏内なので、週末の学会などイベント参加も容易です。
放射線科は専門分化していますが、迷ったらとりあえず全般的に研修した後で希望の専門分野を専攻することも可能です。
埼玉県周辺で放射線科専門医を目指す専攻医にはお勧めできます。
国際医療センターは、包括的がんセンター部門、心臓病センター部門、救命救急センター部門をもっています。質的にきわめて高い高度先進医療を提供しており、手術も各種がんの大手術、心臓大血管手術、脳血管病変や外傷などの緊急手術が多く、全国でもそれぞれの分野でトップレベルの手術数があるのが特徴です。
当然のことながら、麻酔に関してもそれぞれの専門手術に応じた高度な技術を要する全身管理が必要とされますが、個人の専門分野、得意分野を重んじる体制を採っています。さらに中央手術室に隣接するハイケアユニットや院内ICUにおいて、重症患者や大侵襲手術患者の術後全身管理を各診療科とともに麻酔科が支える周術期管理体制を構築することで新しい麻酔科の組織化を目指しています。
近隣の埼玉医科大学病院や総合医療センター、小児病院などと臨床提携することで、産科手術麻酔や心臓麻酔以外の小児麻酔、ペインクリニックなどを研修できるようにしています。これらによって、若手医師間の交流ができるとともに広い意味での他施設の文化を学ぶこともできます。若い皆さんには狭い一つの組織だけをみるのでなく大きな世界に触れていただきたいと思っています。
麻酔科業務内容は多岐にわたりますが、充実した仕事をとおして人は磨かれるものです。仕事のやりがいのみならず、個人の経済性や将来性も考慮した運営を心がけております。それぞれの専門性を磨きたいと考える方のフェローシップ制も導入しておりますので、ぜひ見学にいらしてください。