埼玉医科大学リウマチ膠原病科

お問合わせ
埼玉医科大学リウマチ膠原病科
初期臨床研修医

初期臨床研修医
- Junior Resident -

埼玉医科大学リウマチ膠原病科では、初期臨床研修の専攻医を募集しています。
埼玉・毛呂山町の豊かな自然環境に囲まれた埼玉医科大学は、落ち着いた雰囲気の中で研究・診療に集中できる環境です。
「臨床・基礎研究に重点を置きたい…」「臨床経験を研鑽したい…」とさまざまな希望に沿うことができる、初期臨床研修プログラムの多彩なコースも埼玉医科大学の特色。
当科の初期臨床研修プログラムについて、質問・見学・ご相談は随時受け付けております。
お気軽にリウマチ膠原病科医局まで、お問い合わせください。

リウマチ膠原病科・臨床研修プログラム特色

  • ●膠原病が全身性疾患・多臓器疾患であることから、全身の診察法、病態生理の検討、輸液・呼吸管理・感染症管理など全身管理を経験しながら医師としての基本を修得することが出来る。
  • ●多くが慢性疾患であることから、全人的に患者さんを理解する必要があり、医師として是非とも必要な人間性が求められる。
  • ●免疫学的検査を繁用し、副腎皮質ステロイドを含む免疫抑制療法を駆使するため臨床免疫学を理解し修得するのが容易である。生物学的製剤も使用し、生体内でのダイナミックな免疫系の調節を経験することが出来る。
  • ●全身性疾患の診療にあたるため、初年度に回った他科で研修し損ねたり不十分な知識で終わったものを補充・復習することが可能であることも多い。
  • ●他科で修得した技能を存分に応用することも可能である。
  • ●卒後1~2年を対象とする。

リウマチ膠原病科・研修指導医

指導責任者:三村 俊英(教授)
指導医: 秋山 雄次、舟久保 ゆう、荒木 靖人、横田 和浩、梶山 浩、和田 琢

リウマチ膠原病科の学習目標

一般目標(GIO)

膠原病患者の診断・治療を通し基本的な臨床能力を修得する。また、代表的な膠原病疾患の診断・治療、免疫学的検査、基本的な免疫抑制療法(疾患修飾性抗リウマチ薬、副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬、抗リウマチ生物学的製剤、分子標的合成抗リウ マチ薬)を学ぶ。

行動目標(SBOs)

1.診察
  • (1)問題点を意識した十分な問診が行える
  • (2)詳細にして的確な全身の理学所見が記載できる
  • (3)医師・患者関係を確立して医療面接が実施できる
2.検査
  • (1)尿検査、血算、出血・凝固系検査、血液生化学、免疫学的検査の結果を解釈できる
  • (2)関節リウマチ(RA)の活動性と治療効果判定ができる
  • (3)全身性エリテマトーデス(SLE)の活動性の評価と治療効果判定ができる
  • (4)疾患特異的な膠原病関連自己抗体を述べることができる
  • (5)Sjogren症候群(SS)に関する検査項目を述べることができる
  • (6)腎・筋・皮膚・口唇生検に立ち会う
  • (7)関節エコー、胸腔穿刺、腰椎穿刺を上級医とともに施行できる
  • (8)内科の基本的手技を施行できる
  • (9)免疫抑制薬や生物学的製剤開始前の感染リスクを評価できる
3.診断
  • (1)関節・筋の評価ができる
  • (2)RAの診断基準を言える
  • (3)SLEおよび他の膠原病の診断基準を言える
  • (4)生検、血管造影の必要性の有無を判断できる
  • (5)生検、血管造影の承諾を上級医とともに取得できる
  • (6)上級医とともに在宅酸素療法の 適応を判断できる
  • (7)発熱の原因検索のための検査計画がたてられる
  • (8)間質性肺炎の画像判定ができる
  • (9)鑑別診断を挙げることができる
4.治療
  • (1)RAの治療方針を理解する
  • (2)副腎ステロイドの適応疾患、減量法、副作用を理解する
  • (3)免疫抑制薬の適応疾患、副作用を理解する
  • (4)腎機能障害患者における代表的薬剤の使用方法を理解する
  • (5)骨粗鬆症(特にステロイド誘発性骨粗鬆症)の治療を理解する
5.管理
  • (1)全身管理の必要な患者を受け持ち、管理の重要性を理解する
  • (2)compromised hostを受け持ち、管理の重要性を理解する
  • (3)医療安全の考えを理解する
6.その他
  • (1)受け持ち患者の症例呈示が的確にできる
  • (2)臨床上の問題点を整理し、正しい筋道で問題解決を試みることができる

研修方略(LS)

  • ・病棟勤務を中心に、上級医の下で入院患者を受け持って病歴を把握し、臨床医として必要な 基本的診察の知識・技術を習得する。
  • ・診断と治療方針をまとめ入院診療計画書を作成する。
  • ・患者の問題を把握して解決するために、医学論文の検索や論文の読み方について学び、 自己学習する習慣を身につける。
  • ・病棟カンファレンスで症例を提示して討論をする。
  • ・他科とのカンファレンスで診断と治療の方針を説明する。
  • ・抄読会(NEJMなど)、入院死亡症例検討会やその他の教育行事に参加する。
  • ・研究会や学術集会に参加して知識を向上させ、症例報告を行う。

評価方法(EV)

  • 研修医は診断や治療方針の決定などについて病棟上級医とディスカッションをしながら指導を受ける中で適時評価される。
  • 病棟カンファレンスで担当患者のプレゼンテーションをする機会に、 患者の病態や検査結果を把握できているか、鑑別診断を挙げられるか、診断や治療についてよく勉強できているかなどを研修指導医から評価される。
  • 上級医は研修医の診療態度について担当患者より意見や感想を聴取し、患者・家族と良好な人間関係および信頼関係が確立できているかを確認して評価する。さらに他の病棟医や看護師などに研修医の診療状況について聴取し、チーム医療の構成員として他のメンバーと強調してコミュニケ―ションがとれているか評価する。
  • 研修終了後にEPOCに研修医が入力した自己評価を元に上級医が評価を入力する。
  • 研修終了後にEPOCへの入力を確認する。

研修に関する問い合わせ先

初期臨床研修に関しての問い合わせは、埼玉医科大学リウマチ膠原病科医局までお気軽にお問い合わせください。
臨床研修プログラムの詳細については、 埼玉医科大学病院 臨床研修センター のサイトをご覧ください。

↓
埼玉医科大学 リウマチ膠原病科

〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 
Tel:049-276-1111 (番号案内)